お久しぶりです!!
広報担当の小松です(^O^)/
3月に入り少しずつですが
寒さが和らいできましたね♪♪
さて、私は先日3月7日~3月9日に行われた「宮原まち大・企画書作成合宿」に参加しました。
企画書の基本的な理論と作成を、実質48時間で行うというものです。
龍谷大学からは、私ともう一人2回生の女の子2人で参加!
他大学からは日大、東洋大、熊本高専、宮崎大
計16名が参加しました。
行きは新幹線で!!
熊本県はプライベートでも来たことがなかったので
楽しみ半分・合宿への緊張半分でずっとそわそわしていました(笑)
約3時間半かけて有佐駅に到着し、集合場所の立神峡里地公園へ!
自然が広がっていて、すごくのどかなところでした(^・^)
さっそく、班に分かれてアイスブレイク!
そこから合宿に参加する前に出された課題を輪読し、コメント書き。
自分では気づかない点を指摘してもらえたので、良い勉強になりました!
夕方は企画書の概要やポイントなどを学び、楽しみの晩ご飯へ(@^^)/~~~
宿泊する里地屋敷へ移動~
初めて見る五右衛門風呂に興奮~(^○^)
(結局、五右衛門風呂には入らず近くのお風呂屋さんに行ったのですが・・・笑)
ご飯の時間~
ボランティアでお母様の方々が、とってもおいしいご飯を作ってくださっていました♪♪
夜は3日目の発表に向けて企画書の作成!!
睡魔との闘い!!
何回も考えては作り直しの連続(>_<)
足引っ張らないように自分のできる事を精一杯やりました。
いざ、3日目の発表!!
どの班も、色々な工夫をして発表していました。
宮原の特産品である晩白柚を使った企画では、本物を使って実践している班もありました。
上の写真に描かれている晩白柚の絵は、宮崎大学の根岸先生です(笑)そっくりでした!!
発表後、反省会をして終了!!
短いようで長かった3日間でした。普段あまり交流のない他大学との合宿は、良い刺激を受けながら企画書というものがどんなものか学ぶことができました。
この合宿で学んだことを次のゼミで活かせるよう頑張ります。
最後のお昼ごはんはみんなで外で食べました(^O^)/
長文失礼いたしました!
0 件のコメント:
コメントを投稿