2014/04/09

ゼミ合宿2日目~春~

こんにちは石橋です!!!

では、続いて2日目かいていきまーす!!

2日目は3回生も参加してくれました(^O^)/

全員そろったところで地域活性局の視察にいきました。
そこでは、代表者の藤丸さんお話を聞きました!!!


農業や地域のことなど、いろいろなお話をしてくださいました!!
内容がとてもおもしろくみんな聞き入っていました!!!!

その後藤丸さんにならまちを案内していただきました!







町屋や昔のおもちゃを楽しめる場所や神社など
中には日本で初めてできた道もあり、魅力があるものばかりでした!
1時間ぐらいの街歩きでしたが、1時間とは思えないほど内容が濃かったです。
藤丸さん本当にありがとうございました!(^^)!

その後昼食をとったあと
商店街の中にある部屋を借りてゼミの時間をとりました!
ここでは、各班が準備していた今後の予定や企画書などを発表しました!!!




3回生も参加してくれたので、普段よりじっくり議論ができ充実した時間になりました!!
おかげで各班いい企画書ができそうです!
それからご飯を食べて夜は懇親会をしました(^^)
みんな楽しんでいました!!!!!!!






2日目もいろんな発見があり充実していました!!!

3日目につづきますヽ(^。^)ノ


2014/04/08

ゼミ合宿1日目 ~春~

こんにちは!!
広報担当の小松です。

大変遅くなりましたが
3月17日~3月19日に行われたゼミ合宿について報告したいと思います。

ゼミ合宿の場所は奈良です(^^)/
私たちのゼミの先生「井上先生」のゆかりのある場所です!!



近鉄奈良駅に集合!!
まずは3日間お世話になるゲストハウスへ!!





とうちゃく~!!!!!



築約100年の町屋を女性専用、男女混合ドミトリ、個室のある素泊まりの安宿に改装したゲストハウスです。
暖かみのあるゲストハウスでオーナー夫妻さんもとても親切なお方でした(*^^)v


そして荷物を置いてから、昼食へ♪♪

 

みんなそれぞれ思い思いの食べたいもの食べて満足しました(^・^)★




お腹もいっぱいになったところで
午後からは、この合宿のメイン「 株式会社まちづくり奈良視察(奈良市商店街活性化事業、もちいどの商店街の取り組みなど)
(花芝商店街視察、きたまち散策)」を行いました!!







会議室などの一室を借りて、商店街の理事長の方や「株式会社まちづくり奈良」の専務局長、「NPO法人ならゆうし」の代表の方々に、これまでの経緯や地域を活性化していく上で大切なことなどのお話を伺うことが出来ました。
 
 これまで深草商店街のことしかあまり知ることがなかったので、このような機会に他の地域の取り組みについて学べることができ、とても良い刺激になりました!!



その後、お話をお伺いした「花芝商店街」の理事長のお店を貸し切って
飲み会~(@^^)/~~~



 
 
 
美味しいご飯をいっぱい食べて、お酒も呑んで充実した一日目でした!
 

2014/03/17


広報担当の小松です(^o^)/
ちきれん班の活動報告をしたいと思います!!

今週の水曜日に第4回「安全・ゆったり本町通の会」が深草小学校で行われました。

10時から約1時間半かけて、本町通の安心・安全を目指すべく
深草商店街の店主の方々、深草5学区や伏見工業高校の方々約23名のたくさんの方々が参加!!
ワークショップで意見交換!!!






3つの班に分かれ、話し合いましたが
それぞれの班で有意義な意見交換が出来ました(^O^)/



最後に各班の代表者が班で出た意見を発表~!!




みなさんそれぞれ違った意見が出て、内容の濃いワークショップになりました!!


このような場が設けられ、色んな立場の方とワークショップ出来るということは
本当に貴重な体験です。
今回のワークショップを通じて、一般市民の方にも
この会議の存在や意図を知って頂ける機会が増えればいいなと思います(*^_^*)



以上で終わります!

2014/03/15

宮原まち大・企画書作成合宿


お久しぶりです!!
広報担当の小松です(^O^)/

3月に入り少しずつですが
寒さが和らいできましたね♪♪


さて、私は先日3月7日~3月9日に行われた「宮原まち大・企画書作成合宿」に参加しました。
企画書の基本的な理論と作成を、実質48時間で行うというものです。

龍谷大学からは、私ともう一人2回生の女の子2人で参加!
他大学からは日大、東洋大、熊本高専、宮崎大
計16名が参加しました。

行きは新幹線で!!
熊本県はプライベートでも来たことがなかったので
楽しみ半分・合宿への緊張半分でずっとそわそわしていました(笑)

約3時間半かけて有佐駅に到着し、集合場所の立神峡里地公園へ!
自然が広がっていて、すごくのどかなところでした(^・^)




さっそく、班に分かれてアイスブレイク!
そこから合宿に参加する前に出された課題を輪読し、コメント書き。

自分では気づかない点を指摘してもらえたので、良い勉強になりました!

夕方は企画書の概要やポイントなどを学び、楽しみの晩ご飯へ(@^^)/~~~
宿泊する里地屋敷へ移動~
 




初めて見る五右衛門風呂に興奮~(^○^)
(結局、五右衛門風呂には入らず近くのお風呂屋さんに行ったのですが・・・笑)

ご飯の時間~
ボランティアでお母様の方々が、とってもおいしいご飯を作ってくださっていました♪♪


夜は3日目の発表に向けて企画書の作成!!
睡魔との闘い!!

何回も考えては作り直しの連続(>_<)
足引っ張らないように自分のできる事を精一杯やりました。

いざ、3日目の発表!!



どの班も、色々な工夫をして発表していました。





宮原の特産品である晩白柚を使った企画では、本物を使って実践している班もありました。
上の写真に描かれている晩白柚の絵は、宮崎大学の根岸先生です(笑)そっくりでした!!


発表後、反省会をして終了!!


短いようで長かった3日間でした。普段あまり交流のない他大学との合宿は、良い刺激を受けながら企画書というものがどんなものか学ぶことができました。
この合宿で学んだことを次のゼミで活かせるよう頑張ります。




最後のお昼ごはんはみんなで外で食べました(^O^)/


長文失礼いたしました!






2014/03/11

キラキラした男子学生が発した言葉。

こんにちは!
井上ゼミ3年生横山愛です。
今日のタイトルについては最後までお読みいただいたら、
分かりますので、お待ちくださいね!


「3.11」
被害にあわれた方々にお悔やみ申し上げます。

私はちょうど高校3年生の3月11日2時46分に地震を感じました。
商業施設にいたのですが、強い揺れで、私は友達と手を握りしめながら、
揺れがおさることを待ちました。
津波の情報は、18時に帰宅してから知り、
その翌日にイオンの募金活動に参加したことを覚えています。

それから大学生になり、月日は流れ、東北へ出向きました。
その時に感じたことは、「何をどうしたら、復興が終わるのか」
ということでした。
「復興とは何か」その問いが今でもめぐっています。

また、仙台市内の「東北ろっけんパーク」というお店へ行き、
被災された方が作られたものを売っているものを買いました。
その時に、被災された方が一生懸命に、3.11のお話や
今のことをお話してくださりました。

その時感じたことは、本当に今でも忘れません。
大学生活中に、必ずもう一度行きたいと考えています。

それでは最後に私の就職活動中でのエピソードを。
2014年2月、とある会社説明会の席で、始まる前からキラキラした目を
しながら座っている男子学生がいました。
私はその方に「どこから来られたんですか?」と聴くと、
「今は関西ですけど、地元は石巻です。」と答えました。
その方と話していて、就活の話になった時に、
「就活ってしんどいものと思ってましたけど、
震災に比べたら苦しくないです。だって、失うものはないじゃないですか」
と言いました。
その時の彼の顔は一生忘れません。
もう二度と会うことはないかもしれない、名前も知らない方でしたが、
私に勇気を与えてくれました。
その言葉は、私の今の支えです。

以上、エピソードでした!







2014/03/05

生きる軸を見つけること★



みなさん、おはようございます★
井上ゼミ3年生のよこあいです♪

ただいま、井上ゼミは春休み中。
2年生は旅に行っている人や、実家に帰省したり、そしてゼミ合宿の内容を
考えていたりするんじゃないかなーと思います。

そんな中、3年生は次にの進路に向けて動いています。
私も、就活中でして、様々な会社さんを見ている最中です。
井上ゼミの3年生の進路は
大学院進学、起業、就活などなど多種多様です。

私が今感じていることは、「生きる軸を見つけることの大切さ」です。
よく日本の就職活動は、就社と言われますがそのように感じることも事実です。
また、お友達と話していても、会社に就職することだけが目的になってしまい、
夢や生きる軸が見えない人もいます。

そんな中私が大切にしていることは「今の時点での生きる軸」を、自分なりに
見出すことです。
この軸がなければ、就職した後に会社さんとのミスマッチが生まれるのではないか
と感じます。
そのミスマッチを生まないためにも、生きる軸を見つけるって大事ですよね!

ということを、京丹後に大学院の先輩方と行った時に感じました~笑

 
 
テレビでも出ていた場所を見ることができて、幸せでした★
というわけで、最近の3年生の報告でした!

2014/02/13

冊子完成!!!!

こんにちは
2回生の石橋です!

2014年1月…
ついに2回生が以前から作成していた冊子が発行されました(^^)/























普通の冊子タイプと持ち運びに便利な蛇腹織タイプの
二種類発行しています!!

商店街の事務所や店舗に置いているので、ぜひご覧ください!!
見たら深草の魅力にきずいていただけるはずです(#^.^#)

この冊子を作る過程で商店街や深草にかかわるたくさんの方々に関わることができ、
新たな発見をたくさんすることができました!!

協力してくださったみなさん本当にありがとうございました。